誹謗中傷への対応策

転職サイト、口コミ削除依頼をするには?

転職サイトというのはいくつかあり、そのなかでもかなり有用な情報ツールとして考えられているサイトもあります。
そのため、これから就職する人、その会社に転職しようと考えている人にとっては、よく訪問するサイトになるでしょう。

そんな広く利用されているサイトで自社の悪口があったら、これからの人事採用に大きく影響することにもなりかねません。

そのため、あまりに悪質、また事実に反する悪口が投稿してある場合は、削除依頼を出すというのも会社としては妥当な判断だと思います。

もし被害にあったら?, 誹謗中傷への対応策

サイバー犯罪の被害にあったり、また名誉毀損や侮辱等により、相手方を訴える意志がある場合は、お住まいを管轄する警察署へお早めに相談しましょう。

よくある警察相談Q&A

Q.ブログの掲示板に「バカ、死ね」といった書き込みがあります。
名誉毀損で被害届が出せないでしょうか。
A.名誉毀損は、公然と行われた誹謗中傷のため、名誉を毀損され、社会的信用を失い損害を受けた場合に成立します。
インターネット上においては、あなたの実名が公表され、あなたが毀損を受けた際に反論できない環境にあった場合にのみ名誉毀損となる場合があります。
名誉毀損にあたる箇所を印刷して最寄りの警察署に相談しましょう。

以下に全国のサイバー犯罪相談窓口を掲載していますが、ではサイバー犯罪とはいかなるものなのか?

サイバー犯罪と聞くと「詐欺」「公然わいせつ」「著作権法違反」などがすぐに思い浮かびますが、このサイトで取り上げている誹謗中傷は「名誉毀損」に該当し、サイバー犯罪の類別の1つに数えられます。
自分の名前や住所、電話番号やメールアドレスが無断でネット上の掲示板等に記載され、事実無根の誹謗中傷を書き込まれたり、裸の写真を掲載されルなどした場合は「名誉毀損」にあたります。
当然ながら、これらの行為は違法であり、これらの誹謗中傷については早めの対処、早めの相談が有効です。

もし被害にあったら?, 誹謗中傷への対応策

誹謗中傷に自らがさらされたら、非常に動揺するでしょうし、ときには感情的な反応を見せてしまう場合もあるでしょう。
しかし、感情的な反応をしても、匿名性の高いインターネットでの誹謗中傷には何らの効果も発揮しません。
これは冷静に考えるならば、至極まっとうな考えに思えるのですが、自分自身がまたは企業がいわれのない誹謗中傷にさらされ、かつ実害が発生している場合にはなかなか冷静に対処できません。

ただ行政も動きは鈍いながらも、インターネット上の誹謗中傷については対処しようという気運がありますし、優秀な業者によるサービスも確立されつつありますから、慌てずに誹謗中傷の事実の確認をきちんと行い、根気よく手順通りに対応しましょう。

問題ある書き込みを削除したい時は、本人もしくは関係者がサイトの管理者やプロバイダに削除を要請します。
掲示板等のコミュニティサイトには必ず管理者がいます。
書き込まれた発言を削除できるのは、管理者になりますので、発言の削除を希望する場合、まずはこの管理者に削除要請を出すことになります。

→pdfで削除要請の書式を見る

侵害情報の通知書 兼 迷惑防止措置依頼書

あなたが管理する特定電気通信設備に掲載されている下記の情報の流通により私の権利が侵害されたので、あなたに対し当該情報の送信を防止する措置を講じるよう依頼します。

掲載されている場所 URL:

その他情報の特定に必要な情報:(掲示板の名称、掲示板内の書き込み場所、日付、ファイル名等)

掲載されている情報 例)

私の実名、自宅の電話番号、及びメールアドレスを掲載した上で、「私と割り切ったお付き合いをしませんか」というあたかも私が不倫相手を募集しているかのように装った書き込みがされた。

侵害情報等 侵害されたとする権利 例)

プライバシーの侵害、名誉棄損

権利が侵害されたとする理由(被害の状況など) 例)

ネット上ではハンドル名を用い、実名及び連絡先は非公開としているところ、私の意に反して公開され、交際のいやがらせ、からかいの迷惑電話や迷惑メールを約○○件も受け、精神的苦痛を被った。

上記枠内に記載された内容は、事実に相違なく、あなたから発信者にそのまま通知されることになることに同意いたします。

発信者に氏名を開示して差し支えない場合は、左欄に〇を記入してください。丸印のない場合、氏名開示には同意してないものとみなします。

場合によっては、管理者そのものが不在となっていることもありますが、そうした場合は、プロバイダやホスティング・サービス等運営元に交渉するという方法を考えます。

また、削除方法を含め独自なルールや規定で運営されている掲示板もありますので、その場合はそれぞれの削除に関するルールや取り決めなどをよく参照してから、慎重に行うことをおすすめします。
その際は掲示板等のトップページにある「利用規約」を熟読されることをお勧めします。

PAGE TOP